医療においても情報収集はスピードと正確さが大事
看護師として10年以上の経験と、医療系ライターとして活動した経験から、看護師・医療従事者向けに、インターネットで信頼性の高い医療情報を調べる方法を説明します。
一般の方向けには【患者さん向け】インターネットで正確な医療情報を調べる方法 - ナースログで、紹介していますのでそちらをご覧ください。
- 医療においても情報収集はスピードと正確さが大事
- 看護師はどこで医療の情報を得る?インターネット以外の方法
- インターネットで専門性と信頼性の高い医療情報を調べるには
- どこで調べれば正確で専門性が高い情報が手に入るか
- 医療従事者がインターネットで調べるなら情報源に注目
【スポンサーリンク】
看護師はどこで医療の情報を得る?インターネット以外の方法
正確な医療情報は、看護師の場合以下の方法で得ることが多いと思います。
- 研修や学会に参加する
- 学校に行く
- 本や専門雑誌を読む
- 医師など詳しい人に質問する
これらの方法で調べることで、より正確で専門性の高い情報を得ることが可能です。でも、今すぐ知りたい場合スピードにかけます。今すぐ正確な情報が知りたい場合には、インターネットで検索するのが速いです。
インターネットで専門性と信頼性の高い医療情報を調べるには
インターネットで専門性と信頼性が高い情報を調べるためには、どこで調べるかが重要です。スピーディーに調べるためにも、どこで調べられるか知っておくことがとても大事です。
では、具体的にどこで調べればいいのかについて、これから紹介します。
どこで調べれば正確で専門性が高い情報が手に入るか
- 厚生労働省のホームページ 病気や統計情報のほかにも厚生労働科学研究費の成果も見れます
- 学会のホームページ ガイドラインで現在の推奨される医療について調べられます
- 製薬会社のホームページ 薬についての情報や研究、患者さん向け資料なども手に入ります
- 医療機器メーカーのホームページ 医療機器の取り扱いと関連する病気についてなど情報があります
- 医療系大学や大学病院 疾患の情報や、最新の治療法などがわかります
- M3、日経メディカルなどの医療従事者向け情報サイト 医療従事者の資格と登録が必要ですが、専門性の高い情報がたくさん掲載されています
※医中誌やPubMedで論文検索という方法もあるのですが、今回はスピーディーに知りたい情報を得るためなので、詳細は省きます。
具体的な検索方法としては『疾患名 ガイドライン』『疾患名 学会』『薬剤名 製薬会社』などが検索しやすいと思います。
これらの情報の特徴として、専門性が高いことと、参考にしている文献の質が高いことが挙げられます。引用、参考文献からより専門性の高い情報を集めることもできます。
医療従事者がインターネットで調べるなら情報源に注目
正しい知識を得るためには、情報源に注目する癖をつけましょう。インターネットで得た情報で、さらに調べたいと思ったら、引用文献や参考文献をもとに論文を取り寄せて読んでみたり、学術集会に参加してみるのも楽しいですよ♪
【スポンサーリンク】