保健師助産師看護師法からみた看護師の仕事内容は?
看護師の業務内容をまとめてみました。今回は保健師助産師看護師法からみたお仕事の覚書です。物語的なものではないですが、看護師のお仕事を知ってもらえたらうれしいというのと、自分の業務内容の振り返りを兼ねてます。
看護師の業務内容は法律で規定されています
保健師助産師看護師法(通称:保助看法)という法律があります。看護師などの資格についてや業務内容を定めた法律です。
保助看法によると看護師の仕事は大きく2つに分けられます。
- 傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話
- 診療の補助
傷病者は患者さん、じょく婦はお産を終えたばかりの方のことです。看護師の仕事というと、一般の方は2の診療の補助のほうをイメージされることが多いみたいです。でも実際の業務内容としては、外科などの急性期でも療養上の世話のウェイトがかなり大きいです。
【スポンサーリンク】
傷病者もしくはじょく婦に対する療養上の世話に当たるお仕事
患者さんのトイレのお世話は、まず絶対外せないです。食事と同時に排泄も人間生きる上で外せない内容です。
目が覚めてから眠るまで、どんな生活をされていますか?起きて顔を洗って朝ごはん、ご飯を食べて歯磨き。トイレに行って出かける…。昼ご飯を食べて帰ってきたらお風呂に入ったり、夕ご飯を食べたり、床についたりしますよね。
こういった日常を何気なく過ごしていると思いますが、けがをしたり病気をしたら自分でできなくなるので困りますよね。いくら良い薬を使ってもリハビリを頑張っても、この日常していることができなかったら、清潔も保てないし病気やけがを治すどころかますます体を悪くしてしまいそうです…。
そこで、看護師の出番です☆看護師は医師の補助業務をたくさんしますが、それ以上に日常生活でできない部分をお手伝いすることで健康を守っていくのが大切な仕事だと思っています。
- 排泄のお世話 おむつ交換、トイレへの移動や介助
- 食事のお手伝い 食べやすいようセッティング、食事を口に運ぶ
- 清潔ケア 歯磨き、体をふく、着替え、入浴介助など
- 移動の手伝い 起きたり寝たりするのを手伝う、歩行や車いすの介助、ベッドの上で体の向きを変える
ほかにもこんなお仕事も( ^ω^)・・・
- 心のケア、心配事を聞いて解決を目指したり、ときに世間話も大事な仕事
- 家族へケアの仕方を指導する
- 家に帰るために関係機関と連携して準備する
看護師がいたら、看護師の数だけ考え方も方法も違う個性が光る部分でもあると思います。こういった業務で、ワンランク上の看護師になりたいです。

- 作者: フロレンスナイチンゲール,Florence Nightingale,湯槇ます,薄井坦子,小玉香津子,田村眞,小南吉彦
- 出版社/メーカー: 現代社
- 発売日: 2011/01
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 29回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
たぶんみんな名前は知ってるナイチンゲール。療養上のお世話について現代の看護師に通じる看護の基本を考えた人です。一番有名な著書がこちらです↑↑
診療の補助に含まれることは…。
看護師は医師ではないので、できることとできないことがあります。でも、以前とその内容はだんだん変わってきています。実は、看護師が点滴を刺すのって以前はグレーゾーンだったんですよ(^-^;
今は厚生労働省の解釈で、医師の指示による静脈への注射も診療の補助に含まれると考えられています。ほかの分野でも見られる法律の解釈の違いですね。内服薬や注射の管理。それから医師の指示に沿った体の状態の観察なども行っています。
- 呼吸がしにくいときのケア 痰を引く、医師の指示に沿って酸素を使う
- 点滴、内服薬など薬の管理
- 創口や褥瘡のケア 軟膏を塗るなど皮膚のケア
- 心電図や採血などの検査の介助
- 異常を見つけて医師に報告をするのも大事な仕事。コミュ力求められる( ^ω^)・・・ちなみに私はコミュ力は最底辺から看護師になったので苦労しました(^-^;
診療の補助については業務内容がマニュアルで細かく定められていることが多いです。方法はみんな一緒の代わりに、看護師個人のスキルが現れるのが診療の補助に当たる業務だと思います。ちなみに私は採血の腕は中の上くらいです( ^ω^)・・・
看護師に一日密着した記事です。業務内容がもっとわかりやすいかも↑↑
ところ変われば看護師のお仕事も変わる☆
老人ホームの看護師のお仕事が気になる方はこちら↑↑需要があったら有料老人ホームで働くナースの一日も記事にするかも( ^ω^)・・・
2018/2/13記事にしました↑↑
診療の補助は命の危険性が高い状態、急性期であるほどウェイトが高い業務内容です。逆に老人保健施設などの看護師は、診療の補助は薬の管理や褥瘡(床ずれ)などの処置くらいで日常生活のお世話のほうが多くなってきます。
私は日常のお世話のほうが好きなので、外科ナースとして働いていてもつい清潔のケアに力をいれたりしてしまいます。最近は医学の進歩に伴って、看護師の仕事も細分化されつつあります。でも個人的には、医師でも総合診療科が必要とされるように、とことん専門を突き詰めた看護師よりは、なんでも対応してくれる看護師さんになりたいなぁと思います。
【スポンサーリンク】