看護師の子育て環境は?託児所ってどう?
病棟で交代勤務をしながらの子育て。大変だねって言われますが、もちろん病院で働きながら育児をすることはデメリットだけでなくメリットもあります。今回は、子ども三人育てながら病院勤務している視点から、病院の託児施設、子育て環境をご紹介します。
子育てをしながら交代勤務をすることは可能?
可能不可能で言えば、核家族の私でも働くことはできています。私の働く病院は、子育て中のママ看護師が多いこともあり、子どもの急な風邪などでも休むことが可能です。
夜勤や休みは上司と相談したり、同僚と個人交代することもあります。そういう意味では、病棟看護師の年齢層も働きやすさに関係しそうです。そして院内託児所をうまく活用できるかも働きやすさに関係があると思います。
【スポンサーリンク】
病院の託児所ってどんな感じ?
病院には託児所があるところがあります。私も、三女が1歳になるまでは利用していました。環境としては病院内にあるので狭いです。でも、休み時間に授乳に行くことも可能でしたし、一緒に出勤して一緒に帰宅できるのもよかったと思います。
託児所は、公立病院だと3歳までのところが多いようです。一方、私立の病院では学童まであるところも。夜勤の託児を行っている病院もあります。
病院によって、設備や預けられる時間、条件が全く違います。子どもを育てながら職場復帰するときには、託児所の確認は必ずしておきましょう。
外部の託児施設と提携している病院も
長女が赤ちゃんの時に働いていた病院は、提携の託児所がありました。もちろん病院関係の人以外でも預けることができる施設です。園庭もありましたし、ピアノを習ったりすることもできて恵まれた環境だったと思います。
年少や年中さんになると、教育や環境の視点からも、一般の保育園に通い始める方が多いのですが、外部の託児施設で環境が良ければ小学校まで安心して預けることができます。病院の補助が出るので、かなり安い値段だったのも助かりました。
託児所がある病院で働こうと思った時のポイント
- 託児所の設備は必ず見学しましょう 施設によって大きく違います!
- 託児所を使える時間や条件を確認します(土日祝日や夜勤で使えるか確認)
- 提携託児所がある病院もあるのでそれも視野に入れるといいかも
【スポンサーリンク】
,